公式ホームページ

公式ホームページ

有限会社ヨコヤマオートグラス

〒194-0212
東京都町田市小山町217-25
TEL:042-860-1077

‘Ferrari’ カテゴリーのアーカイブ

f430rg2

F430の入庫です。

f430rg3

f430rg4

f430rg5

室内後部のガラスが曇ってしまっています。

曇ったガラスを拭いてキレイにしようとしても、内側、外側両面とも問題なく

キレイなガラスで肝心な曇りを取る事ができません。

これでは室内から見える芸術的なエンジンが台無しです。

運転中の後方確認もついイラッとしてしまう景観かと思います

f430rg9

f430rg8

F430 rearglass 20

リヤガラスは2枚の強化ガラスを貼り付けて形成されています。

運転席後ろがすぐエンジンなので、車内への熱と音を防ぐための苦肉の策なのです。

50年代からミッドシップの各イタリヤ車は細かいところに気を配ってはいますが、

経年劣化なのかこのようなトラブルは多く見られる気がします。

ミッドシップと運転席の熱対策の論議は単純には済まない永遠のテーマなのです。

F430 back window

リヤガラスが曇っていて普通に拭くことが出来ないのであれば、

分解して通常触ることが出来ない内面をキレイにするしか手段はありません。

分解とはまさしくリヤガラスを3枚におろします。

アウターガスケットが入って合計4枚におろしたと言った所でしょうか。

F430 rearglass 21

F430 rearglass 18

簡単に曇りが取れると思ったら大間違いです。

エンジンからの熱波、そして結露。

繰り返し結露を数年も放置すれば間違いなくガラスに浸食します。

何が浸食するかと言うと俗に言えば不純物ですが、空気中の水素、炭素、窒素

などになります。 エンジンが近いから油分も多少あるかも?

しかし磨いて表面に艶を出せば、浸食が取れたうえに浸食しづらくもなります。

F430 rearglass 15

F430 rearglass 14

磨きが終了したら元通りに組付けていきます。

f430rg10

f430rg11

f430rg12

CMのキャッチフレーズではありませんが、

ガラスもキレイになって、視界すっきりと・・・後方ですが。

しかしなんと言っても、クリヤー感を憶えて頂ければまずイラッとはしないでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

P9160396   


本当に久々の更新となってしまいました。  12月の更新ですが、この画像は夏頃の入庫画像であります。

今年の前半は各地で大雪に見舞われる非常事態となってしまいました。

さて、一見綺麗な512TRのようですが・・・  こだわりをお持ちになられるお客様ならではのご相談です。

204     206

3月の大雪でルーフに傷が入り鈑金塗装をしたようですが、モール、パネル類を外さずに塗装をしているようです。

よく見るとモールのアウターラバーは切って外し、後から何かで貼り付けているようです。

お客様はオリジナルに戻したいだけなのに・・と嘆いておられました。

209       210

先ずモールを外してみましょう。・・と、各所に瞬間接着剤のあとが! 赤色の上にクリヤーがべったりと垂れている~!!

はっきりと無理です!!!  塗装のやり直しとアウターラバーを新品に交換しましょう。

213       216

ウィンドモールを一週外します。 この作業ができる業者がなかなかいないんですね~

P9190421       P9190423

ルーフサイドに盛りすぎたシリコンを取るだけでは心配なので、ルーフモールも左右外します。

ルーフモールはもちろん、新品などは存在しないので慎重に外します。

P9290465      cc 009

テールカウルも外せばルーフのみとなり、下地作業が容易にこなす事ができます。

cc 008      jjj 013

オリジナル塗装はグラスリッドFE300となりますが、欧州の大手会社は株式取得合戦ばかりしてますので

社名がよく変わってしまします。 今回の塗料はデュポン製ですが、グラスリッドからスタンドックス、そして

PPG、デュポンとよくわかりません。 そのうち大手IT企業とか、製薬会社になるかも・・・

しかし色の調合職人はおそらく変わってないでしょう。

PA040477      PA040479

鈑金塗装が終了しました。 クリヤーの入っていないソリッドカラーは何とも言えない色の深みを感じさせられます。

これでお客様が気にされているウィンドモールの取り付けへと作業工程に進めます。

PA040485      PA060487

ルーフモールはシール材のみで付いていますのでシール材の特性を活かせば、用意に取り付けられます。

ウィンドモールも同様です。 外側のラバーがアルミのモールにしっかりと固定されたのを確認して、シール材を

充填していきます。

PA110503      PA110505

PA110504      PA110500

ルーフ各所、特に際、非常に繊細に仕上がりました。

お客様がウィンドのアウターラバーを引っ張り、「お~これこれ!」と言われて喜ばれたのを見て大変うれしく思いました。

実は金額の方もちょっと安く頑張ってみたのであります。

 PA300129

                                                    フェラーリ456はフロントエンジン後輪駆動スタイルで、フェラーリ初代から歴史を受け継いでいる

正統な跳ね馬モデルかと思います。 V12気筒のエンジンは恐ろしいほどのトルクパワーを出すことができますが、残念な事に現在

456の販売価格が低迷しております。 生産台数や年代も有りますが、細かいところがすぐ壊れてしまい交換パーツが高価であると

言ったところが大きな要因かと考えられます。

PA300131

今回もドアガラスがきちんと動かないという事で修理をさせて頂くことになりました。

ドアガラスがお辞儀をしてしまうように前側が上がらないという症状になります。

ガラス周りにサッシュが付いていないのでガラス調整が非常にシビアになります。

PA300132

レギュレターを外して良く見たらビックリです。 アームが分解してしまいました。

PA300134

アームの合わさった所に亀裂が入っていたのでしょう。 ガラスの前側が上がらない原因だと思われます。

カシメ部分はジュラルミン系のアルミ合金が使われています。

亜鉛などの配合割合で強度が違ってきますが、経年劣化が主な壊れる原因です。

8枚のギザ歯にかなりの負担がかかっていた物と思われます。

本来レギュレター交換となりますが、20万円位してしまうのかな? ここは技術と根性で直してしまおうと踏ん張ってみました。

PB020149

ギザ歯の隙間にM3ステンレスのボルトを8本通し、ナットで共締めしてみました。

ボール盤で加工すればもっと綺麗に行くはずでしたが、少し斜めになった所が干渉してしまう為、表と裏にボルトナットを

分ける事となってしまいました。 ちょっと失敗です。

PB020148

見た目は悪くても強度はバッチリです。

PB020152

アームの合わせ目中心にワッシャーをボルトで留めればソコソコいい感じですね。 後はレギュレター本体にアームがこすれない様に

気をつければレギュレター修理完了となります。

PB020153

いい感じですね。 サブアームがレギュレター本体の裏側でスライドする様に作られていますが、ここの所が456のドアガラス

調整のカギとなるのです。 今回の修理でしばらくは問題なく稼働するでしょう。

高価な新品を用意すれば容易に直すことができますが、見方を変えればいろいろな方法があります。

難しいようでも有りながら、時間をかけて手を加えれば結構面白い案が浮かびます。

PB020155

完成です。 修理も安価で済みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フェラーリ328のフロントガラスを前周りのボディ塗装の為はずします。

20年以上も昔の車ですが、いかにもフェラーリらしい美しいデザインです。

 

 

 

 

 

フロントガラスの枠に付いているアルミモールを先ずはずします。

最終仕上げの優劣が外し方によって大きく左右してしまうので、ここの工程は一番集中する所となります。

 

 

 

 

 

この車は過去にフロントガラスを一度も外していない為、周りの黒塗りの所が剥がれかかって

見た目が汚くなってしまっています。

その対策として、あらかじめアルミモール枠から内側に10ミリ幅のマーキングテープを張っておきます。

これがミソとなるのです。

 

 

 

 

 

フロントガラスが外れました。

1989年位のモデルかと思いますので、24年ぶりに前周りがすっきりしたみたいです。

 

 

 

 

 

ガラス枠の状態ですが、一液性ラッカースプレーの様な物での黒塗りですから20年以上も経てば致し方ない。

しかし、外からここの黒いところが非常に目に付いてしまいますので先ほどのテープの位置まで後で

塗装します。

 

 

 

 

 

ボディ側もきれいにします。

オリジナルは、ネバネバ状のブチルゴムと言う固まらないシールの上にガラスが乗っています。

そのシールの外側に柔らかく硬化するシリコンで固定されています。

 

 

 

 

 

アルミモールを止めているバネ材で出来ているクリップも全部はずします。

ボディ塗装終了後、フロントガラスを取り付けにまたうかがいます。

 

 

 

 

 

フロントガラスを預からせていただいているうちにガラスの黒塗りも済ませておきます。

ガラスの淵から寸法を出してしまうと、外から見た均一なラインは絶対出ません。

 

 

 

 

 

塗装が終わった状態ですが、本当にこんな位置に黒塗りしていいの? なんて毎回思ってしまう位に

出来上がります。 アルミモールの方も曲がり状態を矯正しておきます。

 

 

 

 

 

クリップも溶剤に漬けておき、古いシリコンを落としておきます。

 

 

 

 

 

数日後となります。 ボディ塗装が終わっていますがきれいなレッドカラーですね。

傷なんか付けたらその場から逃げだしたい気持ちになるかも・・

 

 

 

 

 

クリップをボディに取り付けますが、そこはオリジナルにこだわってPOP社の

シールドタイプを使います。

 

 

 

 

 

ガラスを取り付けました。 最初に付いていた位置を確認しながらの作業となります。

 

 

 

 

 

シリコンを充填した後にアルミモールを取り付けます。

モールのつなぎ目とガラスの淵の黒塗りがいいラインで整いかけております。

 

 

 

 

 

なかなかイイかも・・

 

 

 

 

 

我ながら完璧です。 職人ですから照れも無いですね。 当たり前のことをやっているだけです。

最後にシリコンでアルミモールの外側をシーリングして仕上げます。

シリコンはアルコール型の物でないといけません。

 

 

 

 

 

整いました。

ほとんどオリジナル状態のお車です。

いつまでも大事に乗っていただきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

ドアパネル塗装のため、パネルに付いているガラスやモール類を

完全に外してしまいます。

 

 

 

 

 

 

さすがフルカーボンといった感じですね。

 

 

 

 

 

 

トリムは簡単に外せます。 ドアガラスもボルトのみでいたってシンプル。

これこそがレーシングスタイルでしょうか。

 

 

 

 

 

 

油断禁物!フェラーリに楽な仕事やマニュアル通り、なんて絶対ありません。

ここからが大変な作業となってしまいます。 水切りドアモールを外しにかかります。

まず目に付くリベットをドリルでもんでいきます。

 

 

 

 

 

 

ドアパネル内側にもリベットが付いているので確実にもみ取ります。

 

 

 

 

 

 

水切りモールは内側、外側、下の方まで一体となっています。 リベットだけでは外れません。

シリコンと瞬間接着剤が強烈にモールに絡んでいます。 曲げないように・・

 

 

 

 

 

 

なんとか外れました。

次は前側の三角(ベンチ)ガラスに取り掛かります。

 

 

 

 

 

 

外し終わってしまった画像ですが、ウレタンシーリング材がはみ出して見えます。

普通はボルトのみで付いているのですが、さすがにこれでは簡単に外せません。

 

 

 

 

 

 

三角(ベンチ)ガラスが付いていたパネルの内側です。

矢印の部分ですが、 これでもか!と言わんばかりのシーリング材です。

本当に勘弁してくれよといった心境になります。

 

 

 

 

 

 

左右外したモール類です。

 

 

 

 

 

 

根性で外した左右の三角(ベンチ)ガラスとなります。

 

 

 

 

 

 

あとはドアノブのみとなっています。

 

 

 

 

 

 

塗装が終了したら後日取り付けにかかります。

 

 

 

 

 

 

やはりF50は迫力がありますね。

カーボンファイバーをふんだんに使用したF50はまさに公道をはしるF1ですね。

F1をイメージするならば、ガラスへの大量のシールもやむを得ず・・でしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

フェラーリ328です。 ピニンファリナの傑作だと個人的に思ってしまいます。

故エンツォ・フェラーリの魂がこもったモデルなんていいすぎでしょうか?

今回はサイドガラスからの雨漏れを直します。

 

 

 

 

 

 

 

 

左側には給油口が付いており、最後部が開閉可能のサッシュとなります。

 

 

 

 

 

 

 

 

内張りに水が浸入した後がしっかりと残ってしまいました。

しかしこのように外せれば、洗濯洗剤で丸洗いするとほとんど落ちてしまいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

ガラスを外すと補修暦がよくわかってしまいます。 汚い・・・

しかし、シーリングをたくさん使っているのに何故漏れてしまうのでしょう?

 

 

 

 

 

 

 

 

本来このガラスはシーリングを使ってはいません。

水は浸入しても、サッシュの溝を通りボディの下へ流れていく構造となっていますが現実的には水が浸入するようです。

ですが間違ったシーリングを施工してしまうと、水の通りを遮断してしまう事さえありえます。

 

 

 

 

 

 

 

 

まずは古いシーリングを完全に取り去り、下地作りからとなります。

 

 

 

 

 

 

 

 

もちろん右側も同じように外します。

 

 

 

 

 

 

 

 

これで左右ボディ側がきれいになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

サッシュ側も完全に分解します。 ここまでやらないと雨漏れは直らないでしょう。 雨漏れを確実に止めるには、物の作りをよ~く観察するとよい答えがひらめくものです。

 

 

 

 

 

 

 

355の途中経過です。 フロントフードの下地が

見事に作られています。 下地じゃわからない・・確かに!

 

 

 

 

 

 

 

 

フロントフードの下地が作られる前がこんな感じでした。

何?このマーブル模様は! 均一に塗装を剥いで行くとこうなりました。

前回の塗装がいかに歪みだらけだったかがわかります。

 

 

 

 

 

 

 

 

塗装はただ厚く塗るだけの仕事をされると、こんなに大変な事に

なってしまいます。 新車は100ミクロン~200ミクロンの塗料の厚みが

決められています。 90年代のフェラーリは塗料メーカーにもよりますが

その当時に合わせていきます。 私はガラス屋ですが、塗装の知識も

多少ないと鈑金屋さんとうまくコラボできません。

 

 

 

 

 

 

 

 

355はエンドピラーに一番負担が掛かってしまいます。

ピラーとフェンダーのつなぎ目もしっかりと直します。

 

 

 

 

 

 

 

 

サイドガラスの下側の黒塗り処理は順序が大事となります。       塗装の段差を意識しなければいけません。

まず赤を入れてから黒を入れ、最後にガラス取り付けとなります。

 

 

 

 

 

 

 

 

数日後ですが下地が出来てきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

ここまでやるのならば、ガラスが付いていたらとても

できないですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

さらに数日後、色が入りました。見事な赤です。

 

 

 

 

 

 

 

 

目が痛くなりそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

養生に越したことはありません。後ろからまとめていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

後ろからサイドガラスへ、そしてルーフモールと前に進んでいきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

フロントガラスを付けて最後に内装をまとめ、細かい仕上げに入っていきます。

今回のブログはボディショップ長谷川さんの紹介みたいになりました。 しかし塗装の

絡んだガラス脱着作業は、鈑金塗装屋さんと様々なノウハウを出し合い、まさしく

作業をコラボしないと決していい出来栄えにはならないのです。

 

 

 

 

 

 

 

今回は平塚市で鈑金塗装を経営されている

(有)ボディショップ長谷川さんにて作業となります。

 

 

 

 

 

 

 

 

ボディショップ長谷川さんには色々な車が入庫しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

カウンタックLP500

 

 

 

 

 

 

 

 

なんと珍しい! ASA1000です。 私も初めてお目にかかれました。

フェラーリの小型版としてフェラリーナと言われてた名車です。

鈑金の職人さんも年季が入っていますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

フロント周りがすっかりばらされているF355です。

全塗装のためガラスも一台分そっくりと外します。

 

 

 

 

 

 

 

 

内張り類を全部外します。

 

 

 

 

 

 

 

 

後ろがまた大変なのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

毛布が足りなくなってしまうぐらい場所をとられます。

 

 

 

 

 

 

 

 

ガラスに被さっているパーツはとことんばらしていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

サイドガラスが外れました。

 

 

 

 

 

 

 

 

サイドガラスの延長でルーフモールも外します。

3.2ミリのリベットで付いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

ドリルでリベットを揉むと見事に団子状態です。

 

 

 

 

 

 

 

 

リヤガラスは見事な作りです。90年代の車の素晴らしいところが

いたるところに見受けられます。

 

 

 

 

 

 

 

 

後ろ回りで半日掛かります。

 

 

 

 

 

 

 

 

フロントガラスも最後に外れました。塗装後取り付けに入ります。

 

 

 

 

 

 

 

梅雨も明けたかどうかはっきりしない昨今、千葉県松戸市にある

カーファクトリー小川さんにやって来ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

カーファクトリー小川さんの工場内です。 さすがに時代を問わず高級車が

並んでおります。 F355とF430、奥にはまだあるな~

 

 

 

 

 

 

 

 

F246ディノ・スパイダーとランボルギーニのミウラ!! LP400かな?

 

 

 

 

 

 

 

 

レストア待ちのフェラーリ328GTB。

 

 

 

 

 

 

 

 

おなじくレストア待ちのフェラーリの250ですね~

そろそろガラスを外すのかな?

 

 

 

 

 

 

 

 

あまりキョロキョロせずに、今日はF360モデナのガラス外しに集中しましょう。

飛び石で傷ついたところを塗装します。

バンパーやフロントフード、ステップ類が先に外してあり、塗装の下地が作りかけられて

いる状態です。 フロントガラスも交換です。

 

 

 

 

 

 

 

 

モデナで多いのが、ワイパーアームがガラスをこすってしまう事ですね。

サブアーム(細い方)が見事にガラスを削ってしまっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

フロントガラスの右下側にラジオアンテナの端子があるのですが、

これがまた大変なところに付いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

下からダッシュボードの裏をのぞくとありました。 コンピューターに

少し隠れています。

 

 

 

 

 

 

 

 

コンピューターを外すと端子の挿入部分が見えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

室内トリムもそっくりと外します。

 

 

 

 

 

 

 

 

ピアノ線で外すのですが、ものすごく硬いシールです。  こんなに!?・・と思えるほどの

厚みです。

 

 

 

 

 

 

 

 

外し終わった時には腕が内出血なんて当たり前です。 指が1~2本落とす覚悟で取り掛からないと

出来ない仕事なのです。  オーバーかな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ルーフモールの前側はタッピングネジで止まっていますが、後ろは?・・後ろもです。

 

 

 

 

 

 

 

 

そうなのです。 サイドガラスを外さないとネジが出てきません。

このぶ厚いシールはあり?

 

 

 

 

 

 

 

 

大汗をかきながら、指をなくさないように何とか外せました。

でも、モデナが登場してから10年。 数多くのモデナをばらしてきましたが、

たいした怪我もなく、よくやってるな~と自負してしまいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

ひと通り外せたので完了です。 この後カーファクトリー小川さんの

塗装や仕上げに入り、後日取り付けの依頼が入ります。

ブログオーナー

ヨコヤマオートグラス 代表

代表の横山です。

当社では、「このガラスは交換できない」と他業者で言われたガラス交換も多数行ってきました。 その車の歴史、その部品の意味を知り尽くしているからこそできる仕事だと自負しております。

ブログではその修理の様子をご紹介しておりますので、ぜひともご一読下さい。